「追跡番号を確認すると「該当なし」と表示される」
「え!?私の荷物はどこにいったの!?」
「該当なしって言われても、どこに問い合わせればいいの〜!?」
郵便物を待っている時は「いつ届くんだろう」とソワソワしてしまいますよね。
なかなか荷物が届かないから追跡番号を確認したら、「該当なし」と表示されることは私も何度も経験があります…!
(佐川急便さん頼むよ、早く荷物届けてぇ〜)
(せめて、今どんな配送状況か教えてぇ〜)
そんな気持ちでいっぱいになってしまいますよね。
そこで今回は何度も佐川急便さんにお問い合わせをして、追跡番号の「該当なし」問題を解決してきた私が
・そもそも該当なしって何?
・追跡番号が該当なしとなる原因
・追跡番号が該当なしとなった時の対処法
についてお伝えします。

コンテンツ
佐川急便の追跡機能で「該当なし」になる理由は?
佐川急便の追跡サービスで、「配達中」になったら基本的にその当日に配達されます。
今日も安定の該当なし
新しい地図に問い合わせたところ、
佐川急便の方でゴールデンウィーク前の繁忙により、番号の反映にお時間をいただいているそうです。#72時間ホンネテレビDVD pic.twitter.com/KEn7L1kPwD— 🖇鴨井菊菜📎🖇 (@kamoi_kikuna) April 27, 2018
しかし、中には該当なしとなってしまうようです。
これは、荷物を集荷したが荷物の仕分けの段階で倉庫に放置されてる可能性があります。
基本的に、追跡サービスは荷物を倉庫で整理した段階で登録されます。
このとき、荷物が多くて放置されていると登録されることなく放置されてしまう可能性があるんですね。
そのため、佐川急便の問題というよりは、倉庫整理をしている営業所の問題のようです。
倉庫管理側のミスの可能性も
間違って仕分けされ他の県等に行ってしまってまた近くの営業所まで戻ってきてるかの可能性があります。
間違えて配送してしまった場合、現場が混乱してしまうためあえて追跡情報を更新しないこともあるようです。
そのため、更新されずに該当なしという表記になっている可能性があります。
佐川急便の該当なしを簡単に解決する方法
ここからは「該当なし」となってしまった場合の対策方法を紹介していこうと思います。
1.24時間放置する
該当なしとなる大きな理由の1つは「倉庫側の手違いや仕事の遅さ」にあります。
逆に言ってしまえば、これらのことは時間がたてば解決してくれる内容ではあるので、ほっておくというのは良い手になりますね。
実は佐川急便には追跡番号が追跡システムに反映されるゴールデンタイムというものが存在します。
その時間帯は夕方から夜で、佐川急便ではその時間帯に主に受け取った荷物が引受支店からまとめて発送されます。
つまり、このタイミングで更新されることが多いので翌日には追跡機能が復活していた、ということはあり得るということになりますね。
2.担当営業所に電話する
佐川急便は、電話することで、現在配送中の荷物の状況をより正確に確認することができます。
それだけでなく、荷物が届くおおよその予定も教えてもらえます。
また、届くのが遅かったり、不在で今日は受け取れない時も、営業所に電話すれば、配達日の変更ができます。
こういったことから、佐川急便の配達で何か不安に感じたことがあれば、担当営業所に電話すれば確実ですね。
担当営業所はこちらから調べることができますね。

自分の住んでいるエリアをタッチすると、担当営業所がでてきて問い合わせることができますね!
3.佐川を通さずに配送者に確認
配送者に直接確認することも有効な手段です。
佐川急便側の手違いで「該当なし」となってしまっている場合、早い段階で回答を得ることができない可能性が高いです。
その場合は、直接送った人に確認をとるとよいでしょう。
SNSでも、佐川急便を利用して商品が届かなかったというケースは聞いたことがないので、確実な手法といえますね。
