週刊少年ジャンプにて連載中の作品「呪術廻戦」の137話にて、ついに乙骨憂太が登場し、SNSで話題になっています。
呪術廻戦の本編にてセリフを言うのは137話が初めてであり、多くの謎に包まれているにも関わらず、読者から圧倒的な支持を得ている乙骨憂太。
本記事では、彼の持つ術式とはどのようなものなのか考察し、その理由について詳しく紹介します。
コンテンツ
乙骨憂太とはどのようなキャラなのか
乙骨憂太は、呪術廻戦の前日譚『呪術廻戦0東京都立呪術高等専門学校』の主人公であり、日本に四人しか存在しない特級呪術師でもあります。
幼少期、乙骨は幼馴染の里香と将来結婚することを約束するも、里香は乙骨の目の前で交通事故に遭って亡くなってしまいます。
しかし、里香は規格外の呪力を持つ「特級過呪怨霊」に変異し、乙骨に憑りつきます。
里香が持つ力が強すぎるあまり、乙骨の秘匿死刑が決定したのですが、死刑に反対した五条悟によって、特級呪術師として呪術高専に迎え入れられます。
乙骨は、里香の呪いを解くことを目標に高専で呪術を学びます。
その中で、里香の怨霊は、乙骨が里香から呪いをかけられて生まれたのではなく、乙骨が里香に「死んでほしくない」という呪いをかけて生まれたということが判明します。
その後、乙骨はVS夏油戦にて里香との主従制約の破棄し、里香の解呪に成功します。

ここまでが、0巻までの乙骨の活躍になります。
乙骨は、0巻の最後に里香の力を失っていますが、本編では特級から降格していません。
そんな乙骨が持つ術式とは一体どのようなものなのか予想していきます。

乙骨の術式は何?
乙骨の術式は、「模倣」ではないかと考えます。
理由は以下の3つが挙げられます。
- VS夏油戦にて「無条件の術式模倣」を使用していた
- 呪術が盛んであるアフリカへ留学に行っていた
- 折本里香の怨霊を「創造」した
これらについてまとめていきます。
1. VS夏油戦にて「無条件の術式模倣」を使用していた
0巻でのVS夏油戦にて、乙骨は里香を顕現させました。
その際、乙骨は狗巻家相伝の高等術式「呪言」を使用しています。

里香の無尽蔵の呪力があるとはいえ、見よう見まねで他人の術式を模倣できているのは、乙骨自身の術式が関係しているのではないでしょうか。

また、11巻にて夏油が、「最愛の人の魂を抑留する縛りで、無条件の術式模倣を成立させていた」と言っています。
このことから、里香はあくまで「術式模倣を無条件にした」のであって、里香なしでも条件ありきで術式の模倣ができるのではないかと考えられます。
2.呪術が盛んであるアフリカへ留学に行っていた
本編で乙骨は、何かしらの目的で海外に行っています。
アニメのOPの一部でも乙骨がアフリカにいる様子が描写され、SNSで話題になっていました。
乙骨とミゲルがいる場所、モロッコのテトゥアンかチュニジアのシディブサイド…?
いずれにせよアフリカにはいそう#呪術廻戦 pic.twitter.com/7l4xdrPAeL— まるるえり (@MarurueBird) January 15, 2021

アフリカは、世界の中でも特に呪術が盛んな地域と書かれていました。
日本で呪術師が人手不足になっているにも関わらず、乙骨が海外に行っている理由の一つが「アフリカの呪術を模倣しに行っていた」ということだと考えると辻褄が合うのではないでしょうか。
3.折本里香の怨霊を「創造」した
乙骨の術式が「模倣」だとすると、里香の怨霊を生み出したことの説明もつきます。
乙骨の術式が「模倣」だとすれば、術式反転した際に模倣の対義語である「創造」となり、里香を「創造」することもできるのではないかということです。
乙骨は、0巻にて反転術式をつかっています。

つまり、反転術式で生み出した正のエネルギーを術式に流し込み、「模倣」を「創造」に変換しているではないでしょうか。